禺画像]
年を取ると歴史の本に手が伸びることが多い。いろいろな歴史書を読んでいると己の歴史知識がいびつで欠落が多いと気づく。半世紀以上昔の大学受験では『世界史』を選択していないので高校世界史の知識もあやふやなのである。
数年前、『世界史用語集』(全国歴史教育研究会編/山川出版社)を購入した。高校生向けの用語集で説明は簡潔明瞭、世界史関連の読書のときに重宝している。この用語集は現行の高校世界史教科書7冊に記載されている用語を収録している。すべての用語に@〜Fの数字が付いていて、Fは7冊すべてに記載のある用語、@は1冊だけに記載されている用語である。パラパラめくると私の知らない用語も散見され、きちんと勉強して高校世界史レベルの基本知識を習得しなければという気分になる。そこで次の本を読んだ。
『世界史B講義の実況中継@ABC』(青木裕司/語学春秋社)
著者は河合塾の名物講師で、その講義を文字で再現した受験書である。7冊の教科書に掲載されているすべてを網羅した講義なので、高校世界史の習得に手頃だと思った。
約450ページが4冊というボリュームに圧倒されるが、図版、写真、イラストがふんだんに収録され、キーワードが太字や赤字になった口語体の親しみやすい文章なのでスラスラと読めそうな気がした。集中して読めば1週間ぐらいで4冊読了と目論んでいたが3週間近くかかった。
4冊を読み終えてグッタリ疲れた。読書をしたというよりは受験勉強でフラフラになった感じだ。まさに、熱血講師の長時間の集中講義を聞いて疲労困憊した気分である。多岐にわたるさまざまな事項の奔流を浴びて、自分が受験生でなくてよかったと実感した。これだけの事項を記憶にとどめるのは大変だと思った。
まず、高校世界史がカバーする地域の広さに驚いた。当然ながら全世界に及んでいる。私は観光でアンコールワット(カンボジア)、アユタヤ(タイ)、パガン(ミャンマー)などの遺跡を訪れたことがあり、そのときには付け焼刃的に遺跡に関する簡単な歴史を読んだ気がするが、それらを世界史のなかに位置付けて考えることはなかった。本書によって、これらの遺跡にまつわる歴史が高校世界史で言及される基本事項だと知った。
また、私が勝手にマイナーだと思っていた人物にまで高校世界史が言及しているのに驚いた。たまたま私が知っているラサール(全ドイツ労働者協会の創立者)やシャハト(ナチスの経済相)などがこの講義に登場し、高校世界史レベルの人物だったと認識した。もちろん、私の知らない人物も多数登場する。
と言って、この講義は単に多くの事項を網羅的に解説しているのではない。さまざまの事象の意味や因果関係を丁寧に説明しているし、受講者(読者)の関心を喚起する工夫も随所にある。教科書ごとに表現がゆらいでいる事項の指摘なども興味深い。いろいろな事項の記憶法の披露もある。
私が最近読んだ中央アジアの遊牧民関連では次のような覚え方が紹介されていた。
2(に)・4(し)・6(ろ)・8(や)・せん・じゅう・とっ・かい
これは、北方騎馬民族の興亡「鮮卑(2C)→柔然(4C)→突厥(6C)→回〓(ウイグル)(8C)」の記憶法である。
モンゴル関連では、私が最近まで知らなかったラシード=アッディーン編纂の『集史』についても「モンゴルに関する記述は、イスラーム・モンゴル史の貴重な史料です」と紹介されている。
また、元の中国支配に関して、従来の教科書ではモンゴル人が他の民族を差別したと記載されていたが近年は見直しがされているとし、「他の宗教を弾圧することもほとんどありませんでした」「人材登用の面でも、言語・民族・宗教・出自などにかかわらず、実力本位で登用したようです」と記述している。これが現在の高校世界史のスタンダードな見解のようだ。
この講義には講師(著者)の個人的な体験談や見解、ジョークなども織り込まれていて、それが魅力になっている。
セコメントをする