地図をチェックしながらカエサルの『ガリア戦記』を読む
2016-05-01


禺画像]
◎岩波文庫で読み始めたが…

 カエサルの『ガリア戦記』を読んだ。10年ほど前に読んだ塩野七生の『ローマ人の物語』で『ガリア戦記』の文体をベタ褒めしていたので、いつか読もうとワイド版岩波文庫で入手、未読の棚に積んだままだった。先般、小説『背教者ユリアヌス』を読み、副帝としてガリアに赴任するユリアヌスが『ガリア戦記』を読むシーンに接し、宿題を思い出した気分になって本書を手にした。

 読み始めてすぐ、塩野氏の賞賛する文体の魅力を得心した。無駄のないキビキビした文章が心地いい。塩野氏は『ガリア戦記』の魅力を紹介するにあたって、小林秀雄が1942年に記した文章を引用している。以下、その一部を孫引きする。

 「最近、近山金次氏の翻訳が出たので、初めて、この有名な戦記が通読出来た。少し許り読み進むと、もう一切を忘れ、一気呵成に読み了へた。(略)訳文はかなり読みづらいものだつた。だが、そんな事は少しも構はぬ。発掘された彫刻の表面が腐蝕してゐる様なものである。原文がどんな調子の名文であるかすぐ解つて了ふ。」

 小林秀雄がこの文書を書いたのは太平洋戦争中で、彼が読んだのは1941年初版の岩波文庫版と推測される。私の手元にある近山金次訳の岩波文庫版『ガリア戦記』は、戦後に改訳されたものだ。それでも、小林秀雄が指摘するように「かなり読みづらい」訳文だ。

 私はこの岩波文庫版で途中まで読んだが、書店で國原吉之助訳の講談社学術文庫版を見つけ、少し迷ったうえでそれを購入した。講談社学術文庫版に切り替え、冒頭から読み返した。

◎講談社学術文庫に切り替えた理由

 國原吉之助訳が近山金次訳よりは読みやすいのは確かだが、読書の途中であえて講談社学術文庫版に切り替えたのは訳文のせいだけではない。収録されている地図と索引に惹かれたからだ。

 『ガリア戦記』はさほど分厚い本ではない。文章もわかりやすく、その気になれば一気に読めそうな本だ。しかし、おびただしい未知の固有名詞(その多くは部族名)に悩まされる。割り切って読み飛ばしてもいいのだが、地図上でその部族の住む場所を確認しながら読んだ方が面白い。

 岩波文庫版にも講談社学術文庫版にも地図や索引が収録されていて、地図を参照しながら読み進めることは可能だ。しかし、岩波文庫版は本文の部族名がカタカナ表記なのに地図では部族名が英字表記で座標もない。地図で場所を確認するのはかなりの手間である。講談社学術文庫版の地図は、部族名がカタカナ表記で座標もあり、索引から場所を探すのが容易だ。こちらの方がはるかに使いやすい。

 ガリアとは現在のフランスとその周辺の地域で、紀元前1世紀のカエサルの時代、この地域には多くの部族が割拠していた。『ガリア戦記』にはおよそ100の部族が出てくる。これらの部族の住む場所を地図で確認しながら読み進めるのは、かなり大変な作業だ。文庫本見開きの地図をA4判に拡大コピーし、部族名を巻ごとに色の違うマーカーでチェックしながら読み進めたが、途中から色が混合してわけがわからなくなり、地図はヨレヨレになった。

 地図が手離せない時間がかかる読書ではあったが、カエサルが軍団を引き連れて8年のあいだ西ヨーロッパをくまなく東奔西走した様子を鳥瞰した気分になった。

◎抵抗するガリア人も頑張っている

 『ガリア戦記』は部族たちとの戦闘(主に反乱の鎮圧)の記録であり、地理や風俗の報告書でもある。ガリアでの戦さの意義を語っている本ではない。この地域に平和をもたらすのが目的のように書いているが、ローマの軍団が部族割拠の地域を侵略しているように見える。

 カエサルの意図は、この地域をローマ支配下の属州にすることだったはずだ。言葉を換えれば、ローマ人によってこの地域を文明化しようとしたのだ。


続きを読む

[歴史]
[本]

コメント(全4件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット