売れている本『世界は経営でできている』を読んだ
2024-04-25


禺画像]
私は気ままに暮らしている後期高齢者である。世間の動向に流されることなく、自分の読みたいものだけをのんびり読みたいと思っている。にもかかわらず、新聞で紹介されているベストセラーが気になったりもする。で、朝日新聞・読書欄(2024.4.20)の「売れている本」で紹介していた次の新書を読んだ。

 『世界は経営でできている』(岩尾俊兵/講談社現代新書)

 気鋭の経営学者による「令和冷笑系文体」のエッセイである。このタイトルに違和感はない。世の中のあらゆることに対処するのにマネジメントのセンスは有効だと思う。だから、読む前から何となく内容を予感できた。だが、紹介にあった「令和冷笑系文体」なるものがどんなものかに興味をいだき、本書をひもといた。

 読み終えて、予感した以上に有益な本だと思った。「価値有限思考」を脱却して「価値無限思考」へ、という考え方がユニークだ。

 本書の半ばまでは、従来の人生訓・処世術の焼き直しのように感じることもあった。「手段にとらわれて目的を忘れてはダメ」「短期利益を重視して長期利益を逸してはダメ」「部分に気を取られて全体を見失ってはダメ」など、当たり前なのに忘れがちな事象を指摘している。

 経営思考の対象として「虚栄」「心労」「憤怒」などの心理的事象から「科学行政」や「歴史」までを取り上げているのが面白い。

 本書の要諦は「他者と自己を同時に幸せにする価値創造でしか、個人にも集団にも恒久的な幸せは訪れない」という主張である。この考え方を社会に実装する方法は容易でないと思えるが、興味深い考え方だ。

 「令和冷笑系文体」については、よくわからなかった。著者も認めているように昭和軽薄体を引きずっている。自虐ツッコミも多い。さほど冷笑的とは感じなかった。

 本書の各節(54節)の見出しはすべてパロディになっている。労作である。大いに笑える見出しもあるが、無理なこじつけも多い。さらにひねった芸を期待したい。

 本書を読んでいて、2年前に読んだ『絶対悲観主義』[LINK]を想起した。あの本も気鋭の経営学者によるオモシロ・マジメ本だった。経営学者には芸達者でユニークな人が多いのだろうか。
[経済]
[本]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット