ムッソリーニはヒトラーを蛮族の族長と見ていた
2018-09-04


禺画像]
いま、『アドルフ・ヒトラー(上)(下)』(ジョン・トーランド/永井惇訳/集英社)を読んでいる。著者は米国のノンフクション作家で、原著は1976年刊行、翻訳版が出たのは1979年、かなりのボリュームの少々古い本だが、標準的な伝記だと思える。

 上巻を読み終えた時点で興味深く感じた箇所を二つ引用する。

 >彼(ムッソリーニ)はヒトラーを「ぞっとするような性的変質者、危険きわまりない阿呆」と呼び、ナチズムを「太古の森に住む古代ゲルマン民族の、ローマのラテン文明に対する革命」と評した。(…)「ファシズムはイタリア国民の偉大な文化的伝統に根差した体制だ。ファシズムは個人の権利を認め、宗教と家族を認める。それに反して国家社会主義は野蛮なバーバリズムだ。野蛮人の集団の常で、それは個人の権利を認めない。族長が部族の生と死に君臨する。それが生み出せるものは殺戮と略奪と恐喝だけだ」

 これは、ドイツがオーストリアを併合する以前、イタリアがオーストリアの独立維持を支持していた頃のムッソリーニ発言である。古代ローマの皇帝がゲルマンの蛮族を見る目でヒトラーを見ている。

 また、ゲーリングの演説に関する次のような記述がある。

 >それから約三十年後のアメリカ大統領の演説を思わせるような言葉で、すべてのドイツ人に国家への奉仕を要請した。「われわれの一人一人が、自分になにができるか、共通の努力の成功にどのような方法で貢献できるかと、毎日自問すべきである」

 私もケネディの有名な演説にヒトラー演説との類似を感じたことがある。リーダーが国民を鼓舞しようとすれば似たトーンにならざるを得ないのだろう。
[歴史]
[本]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット