中高生が読むべき『夜明け前』を中高年になって読んだ
2015-10-23


禺画像]
◎歴史学者が評価する歴史小説

 島崎藤村の『夜明け前』を66歳になって読んだ。高校生の頃に読みかけたが挫折し、そのまま失念していた長編小説だ。それを今ごろになって読もうと思ったのは、最近読んだ幕末維新の概説書4冊(『中央公論社版 日本の歴史』19、20巻、『小学館版 日本の歴史』23、24巻)のすべてに『夜明け前』への言及があったからだ。

 『中央公論社版 日本の歴史19 開国と攘夷』著者の歴史学者・小西四郎氏は「わたしは、この『夜明け前』はすばらしい歴史小説であると思っている。明治維新を対象に、これほどよく調べて書かれ、しかも筋の通っている作品はない。歴史を専攻する一人として、まことに頭の下がる思いがする。」と高く評価している。歴史学者は歴史小説には冷淡かと思っていたが、こうまで言われると、あの高名な小説を未読のままでいるのが気がかりになる。

 高校時代に読みかけた『夜明け前』は、まだわが本棚の奥に眠っていた。講談社版日本現代文學全集の第20巻『島崎藤村集(二)』で、『夜明け前』全編が収録されている。2段組みの分厚い本で、ページを開いてみると活字が小さい。半世紀前の高校生には気にならなかった小さな活字が高齢者には辛い。短いものならともかく500ページ以上の長編を小さい活字で読む気にはなれない。本屋に行くと『夜明け前』は新潮文庫で入手できた。四分冊で活字が大きいだけでなく新字新仮名で読みやすい。不思議なことに、高校生の頃には旧字旧仮名が気にならなかったのに、高齢になった今は旧字旧仮名に違和感がある。

◎歴史小説というよりは…

 『夜明け前』は藤村の父親をモデルにした青山半蔵が主人公の木曽本陣の一族の物語で、第一部がペリー来航の頃(半蔵は22歳)から大政奉還まで、第二部が戊辰戦争から半蔵が55歳で狂死する明治19年までを描いている。

 木曽路の馬籠本陣一族の視点で幕末維新の変動を描いた歴史小説で、確かに歴史変動のありさまが伝わってくる。だが、全巻を読み終えた感慨は歴史小説を読んだという気分とは少し異なる。青山半蔵という特異で可哀そうな人物の生涯とその一族の物語につきあったという索漠たる感慨である。

 主人公の青山半蔵は学問が好きな本陣の長男である。彼が傾倒しているのは本居宣長や平田篤胤の国学で、古代への復帰という観念に憑かれ、尊王攘夷の志士たちに深いシンパシーを抱いている。そんな彼が幕末維新の歴史変動で体験したものは「裏切られた革命」である。観念に憑かれた人が現実に裏切られる話と単純化するのは乱暴かもしれないが、普遍的なテーマであり、平田篤胤をルソーやマルクスに置き換えても成り立つ物語なのだ。

 この小説の面白さを探ろうとするなら、歴史小説的な要素は遠景になり、島崎藤村という作家の内面や、思想に憑かれた人物の悲喜劇を追究することになりそうだ。その意味で『夜明け前』は、やはり中学・高校時代の若者が読むのにふさわしいブンガクである。だが、不幸なことに私は60代半ばの高齢者であり、『夜明け前』を歴史小説のつもりで読んだのであり、この小説の歴史小説的な要素からはみ出る部分は当面の関心外だ。だが、歴史小説としても興味深い箇所は多い。

◎歴史変動を実感できる

 『夜明け前』で私が面白いと感じたのは、木曽路の庄屋という無名の一般人が体験した幕末維新の変動を描いている点であり、そこからは俯瞰的な歴史書からはつかみにくい歴史変動の実相が生々しく伝わってくる。と言っても、本書は当事者の手記ではなく、昭和初期に藤村が描いた小説である。

 青山半蔵ら木曽路の人々を巡る物語がメインの『夜明け前』には、登場人物たちの視点を超えて歴史概説書風に幕末維新の京都や江戸などの動向を記述している部分も多い。その歴史概説は作者・藤村の視点で描かれている。『夜明け前』の執筆は昭和4年(1929年)から昭和10年(1935年)だから、約半世紀前の出来事を振り返って描いた近過去の歴史小説である。


続きを読む

[歴史]
[文学]
[本]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット