『意思の勝利』と『レニ・リーフェンシュタールの嘘と真実』
2009-10-07


禺画像]
1カ月ほど前、渋谷のシアターNで、レニ・リーフェンシュタール監督の『意思の勝利』を観た。それがきっかけで『レニ・リーフェンシュタールの嘘と真実』(スティーヴン・バック/野中邦子訳/清流出版)という本を読んだ。

 『意思の力』は私の想像を超える映画ではなかったが、その監督レニ・リーフェンシュタールは私の想像を超えたキャラクターの人物だった。

 レニ・リーフェンシュタールの代表作『オリンピア(民族の祭典/美の祭典)』は、かなり以前にCATVで見たことがある。『意思の勝利』はドキュメンタリー番組などで部分引用されることがあり、存在は知っていた。この映画が渋谷で劇場公開されていると知って、少し驚いた。さっそく観に行った。客層はほとんど年配者だった。1934年にニュルンベルクで開催されたナチス党大会を記録したプロパガンダ映画『意思の勝利』は、現在もドイツでは一般公開が禁止されている。

 どれほどに陶酔的な映画なのだろうと思って観たが、想像を超えるような映像ではなかった。パレードのくり返しは、少々退屈でもある。私たちはすでに、ナチスの映像を大量にくり返し見てきたし、その後のさまざまなパレード映像や北朝鮮のプロパガンダ映像を見ているので、そんな感想になったのだろう。当時の人々にとっては衝撃的な映像だったと思う。

 冒頭、雲間からヒトラーの搭乗した飛行機が現れる演出は、確かによくできている。ヒトラーの大演説は悪魔的かもしれないが、部分的にはケネディの演説を彷彿させるところもある。国民を鼓舞して国家を発展させようとする政治家の演説は、どれも似てくるのかもしれない。
 現代の視点で最も違和感があるのは、ヒトラーへの個人崇拝が強調されている点だ。まさに、これがナチスの絶頂期の現実だったのだろう。この党大会は、ヒンデンブルグ大統領が死去してヒトラーが首相から「総統」になった直後に開催されている。
 ちょっと意外に感じたのは、ルドルフ・ヘスがしゃべる映像が多く、ヘスが党大会を仕切っているように見える点だ。これまで、ヘスの映像はあまり見たことがなかったので、拾い物をしたような気分になった。ゲッベルスの出番は意外に少ない。リーフェンシュタールと不仲だったと言われているので、そのせいかなと思った。後で調べてみると、ゲッベルスはこの大会にはあまり熱心ではなかったらしい(平井正著『ゲッベルス』より)。また、リーフェンシュタールとの不仲説は、戦後になってリーフェンシュタールが一方的に流したようだ。

 
 監督のレニ・リーフェンシュタールについては、断片的なことしか知らなかった。「女優から監督になった」「ヒトラーの愛人と言われていた」「戦後も意気軒昂で、101歳で死ぬまで現役映画監督で、晩年も海に潜ったりアフリカに行ったりしていた」という程度の知識しかなかったので、この女性はどんな人だったのだろうと、あらためて興味をもち『レニ・リーフェンシュタールの嘘と真実』を読んでみた。
 本書を読んで、この女性は私が想像していた以上の化け物だと思った。お近づきにはなりたくない人だ。もちろん、本書の内容がどこまで正確かは分からないが、おおまかな輪郭はつかまえているように思える。

 レニ・リーフェンシュタールはダンサーから女優になり、さらに映画監督になった。スポーツ・ウーマンで、女優時代には山岳映画に体当たりで出演し、70歳からスキューバ・ダイビングを始め、90歳を過ぎるまで水中写真を撮っていた。98歳で戦火のアフリカを再訪し、搭乗していたヘリコプターが砲撃で墜落し大けがをしたが、2002年には百歳の盛大な誕生パーティを開き、2003年9月、百一歳で亡くなった。

続きを読む

[歴史]
[映画]
[人物]
[本]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット